2013年7月16日(日) 曇りのち晴れ35℃

梅雨はまだ開けていないようだが、猛暑が続く毎日、山の上なら涼しいかな、と岩間寺を訪ねました。

岩間寺は、滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある標高443mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。真言宗醍醐寺派。

西国三十三所第十二番、ぼけ封じ近畿十楽 観音霊場第四番札所、びわ湖百八霊場湖西二十七古刹第二番。
DSC09211

養老六年(722)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の33歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院である。往昔は、後白河・後宇多・正親町天皇等歴代天皇の尊崇厚く熊野、吉野に並ぶ、日本三大霊場の一として隆盛していた。
養老六年元正天皇の病気平癒祈願を成満した泰澄は、同年、加賀白山を開く途上、霊地を求め岩間山を訪れた折、桂の大樹より千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏をその胎内に納め祀りご本尊とした。ご本尊は、毎夜日没とともに厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡り、苦しむひとびとを悉く救済し、日の出頃、岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになられているので、そのお姿から「汗かき観音」さんと呼ばれている。


この寺への参拝は交通の便が非常に悪い。JR石山駅から京阪バスで山の麓の「中千町」で下車、そこから山あいの道を3km1時間ほど登って行かねばならない。しかし縁日のある毎月17日のみJR石山駅から直通のバスが出ている。今日は、車で行きます

山道を車で上がっていくと、外気温の表示がグングン下がっていきます。
35℃超えが、30℃以下まで下がったかな。

下の駐車場です。結構、車、停まってました。
DSC09163
DSC09164
DSC09165
DSC09166
お寺到着
DSC09167
この寺には。神木といわれている大木が多くあり、こちらは樹齢200年の「お迎え樅の木」です。
DSC09169
DSC09170
DSC09168


入口を入って少し先で、最初にに出会うのはぼけ封じ観音さま。
後ろには鐘楼堂があって、突くこともできます。
DSC09171
DSC09172
DSC09177

岩間寺は、ぼけ封じ近畿十楽観音の4番札所になっています。517日と917日の年2回、「ぼけ封じ・ほうろく灸」が行われている。何でも、頭に焙烙(ほうろく:素焼きの浅い土鍋)を乗せ、その上にもぐさを置いて火をつけるらしい。12月17日には、ぼけ封じ健康長寿大根焚きが。観音様の足元には、佛足石という足の形が描かれた石があり、この石の下にはぼけ封じ近畿十楽観音の10ヶ寺の砂が納められていて、その砂を踏むようにこの足の形になっているようです。DSC09173

DSC09176
DSC09174
DSC09175
今熊野
観音寺や茨木の総持寺は行ったな。

参道を進むと、次は「白姫龍神」を祀った磐座が。石川県に白山という神体山がありますが、開祖の泰澄大師が白山で修行中、白馬に乗った美女に出会ったそうです。その美女は何と実は、白山妙理権現という白山に住む神様だったんですね^^そこでその御縁から大師は岩間寺に白姫龍神を勧請して祀ったんだそうです。特に女性が拝むと美人になるそうです
DSC09179
DSC09178
この後ろ側にはベンチがあって、岩間山から下を一望できるようになっています。曇ってます

DSC09180
DSC09181DSC09183
DSC09182
新しそうな仁王さんです
DSC09184

DSC09185
DSC09186

大子堂 弘法大師だけでなく開基の泰澄大師もまつっています
DSC09190
DSC09189

稲妻龍王社 稲妻龍王が宿るとされる銀杏の大樹
DSC09193
DSC09192
DSC09194
DSC09195
DSC09188
岩間山は地形の関係からか落雷が多く、雷に悩まされていたと言う。この寺を開山した泰澄大師は法力で雷を捕らえ戒めた。それ以来雷はなくなったといわれている。このことから雷除けの観音さんとしても信仰されている。

護摩炊きも行われるよう
DSC09196
DSC09197

不動堂 度々建て替えが行われており、現在は平成5年(1993年)のもの。
秘仏だが、平安時代中期のものとされる不動明王・二童子(剃託迦・矜猲羅)像が納められている。
DSC09199
DSC09200
DSC09198

本堂横には「芭蕉池」という池が
DSC09201
DSC09202
実はこの芭蕉池、松尾芭蕉の超有名な俳句、「古池や 蛙飛び込む 水の音」が詠まれた場所と言われています。。。諸説あり、でしょうが
DSC09203

本堂の向かいには、「夫婦桂」という桂の木が 泰澄大師が千手陀羅尼を感得したと言われている木で、台風などで倒れたこともあって、現在の木は3代目。
DSC09207
DSC09208
DSC09209
DSC09205
DSC09206

本堂は 天正5年(1577年)に再建されたもので、寛永年間に解体修理された。DSC09212

DSC09211
DSC09210
DSC09220
DSC09221
本尊は、金銅千手観音立像-伝承によれば元正天皇の念持仏で、当初の本尊の胎内仏とされたもの。像高は4寸8分(約15cm)。現在は本堂の三重の厨子に納められ、秘仏とされている。毎夜日没時に厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻る際には汗みずくとなっていると言われ、「汗かき観音」とも呼ばれている。1990年に365年ぶりに開扉されたほか、2009年から2010年にかけて花山法皇一千年忌を記念した「西国三十三所結縁御開帳」の際にも開帳された。。。見たかったな

桂の大樹があるというので、奥へ行ってみます
DSC09222

護法龍王拝殿 九頭龍龍王・白龍龍王・七面弁財天
各々、当山の(岩間山)山中に鎮座されている護法善神であり長寿のご利益を頂けます
DSC09224
DSC09223

DSC09226
DSC09227
前の札所、醍醐寺ともつながっているのですか

大きな杉も
DSC09229
DSC09228

八大龍王堂
DSC09230
DSC09231
宝篋印塔(明和八(一七二二)年) 経塔の一種で、『宝篋印陀羅尼経』に基づいて建てる。如来の舎利が集まった七宝塔で、中に国陀羅尼の密印を籠める。宝篋印塔を礼拝し、この陀羅尼を読むと、種々の罪障を消滅し、災難をのがれ、成佛するといわれる。
DSC09232

そしてここに桂の大樹群が
DSC09233
DSC09234
DSC09254
DSC09255
DSC09256
DSC09257
写真ではわかりにくいですが、35m以上あってかなりの大きさ。樹齢は推定500年なんだとか。
桂の大樹群は、日本随一とか。桂と言えば、貴船神社を思い出しますね、御神木

さらに奥に行くと、東海自然歩道か。。。我が箕面とつながっているな

DSC09235
DSC09236

琵琶湖が臨めるという奥宮神社に。。結構あります、暑い
DSC09237
DSC09238
DSC09239
DSC09240
DSC09241
箕面でもよく見たリョウブかな
DSC09242

宇治市ですか
DSC09243


奥宮神社に到着
DSC09245DSC09246
DSC09247
DSC09248
DSC09249
DSC09250
由緒など、よくわかりませんが、どうも新しい神社のようです
展望台から
DSC09244
DSC09253
琵琶湖の尻尾(?)、瀬田川に流れ出る付近と近江大橋が見えている。らしい
晴れていれば竹生島まで見えるとか・・・ホントかなぁ?

もと来た道を戻り、寺を出ます
DSC09258

車で坂を下りていくと、途中、先ほどの奥宮神社の鳥居がありました

DSC09259
DSC09260
調べてみると、ここから上がるのは、超ハードらしいです

岩間寺御朱印
DSC09264

京都と違って、滋賀のお寺は渋いな~と思っていました
ただ、看板などの字がほとんど読めない状態も多く、もうちょっと整備してほしいな、
そして、ブログを書くにあたって調べていると、このお寺、訴訟沙汰になっていました
まず、HPのトップに、「岩間山正法寺の特命による住職就任について」とあり、
wikiにも、岩間寺檀信徒の声
~届かぬ信仰の想い~ なんてリンクが貼ってありました
その後の経過はわかりませんが、
お寺本来の姿に戻って欲しいものです。